本文へスキップ

ヴィオラ・ダ・ガンバの世界へようこそ

ヴィオラ・ダ・ガンバとは?

教育方針イメージ

ヴィオラ・ダ・ガンバ Viola da gamba はイタリア語で「脚のヴィオラ」を意味し、その名の通り脚(膝・ふくらはぎ)で楽器を支えて弓で弾く楽器です。この場合の「ヴィオラ」は弓で弾く楽器の総称で、この中に「ヴィオラ・ダ・ガンバ属(グループ)」と「ヴァイオリン属」(今日のヴァイオリン、ビオラ、チェロ)の2つのグループがありました。英語でヴァイオル viol、フランス語でヴィオール viole、ドイツ語で Gambe と呼ばれます。

ヴィオラ・ダ・ガンバはスペインのギターに似たビウエラという楽器が祖先と考えられています。16世紀にはイタリアに伝わり、その後イギリス、フランスとヨーロッパ全土へと広まっていきました。ルネッサンス・バロックの時代、教会や宮廷においてなくなてはならない楽器の一つで、王侯貴族のたしなみとして盛んに演奏されていました。しかし18世紀後半に貴族社会が没落し市民が台頭してくると、音楽の主流は宮廷からコンサートホールへと移行します。構造的に大きな音の出せないガンバは新しい時代の音楽的要求に応えることができず、ヴァイオリンやチェロに取って代わられてしまいました。

19世紀末になると古楽復興の動きが起こり、それとともにヴィオラ・ダ・ガンバにもまた光が当てられるようになりました。当時の楽譜も次々と掘り起こされ、研究も進み、先達の努力によってガンバ愛好家の輪が広がりつつあります。


チェロとの違い

目標イメージ

♫ ガンバにはエンドピンがありません。足で支えて弾きます。

♫ 弓は下から持ちます。

♫ 指板にフレットがついています。

♫ 弦は6本~7本

♫ 調弦は4度(真ん中だけ3度)

♫ 胴に厚みがある

♫ 裏板は平ら

♫ 駒のカーブがゆるやか

♫ いかり肩ではなくなで肩(いかり肩のタイプもあります)



いろいろな大きさ

ガンバにはリコーダーのようにトレブル(ソプラノ)、テナー、バスと音域に応じていろいろな大きさがあります。小さなガンバは特別に子供用というわけではなく、高音域を担うため(バイオリンのように)小さいのです。小さなガンバも足で支えて弾きます。そしてリコーダーでの合奏や歌での合唱のように、どの大きさもいっしょに演奏することができます。ガンバだけで演奏する合奏を特に「ガンバコンソート」とよび、その昔イギリスの家庭にはガンバ一揃いが常備されていて、皆でコンソートをするのが市民のたしなみだったとか。
今日ではガンバ好きの人たちが「久しぶりにみんなで何か弾こう」と寄り集まり、演奏したりおしゃべりしたり、持ち寄った食べ物を食べて飲んだりと、ガンバを通して友達同士楽しいひと時を過ごしています。




どんな曲があるの ?

ヴィオラ・ダ・ガンバの曲は15世紀末~18世紀末のイギリス・フランス・オランダ・ベルギー・ドイツ・オーストリアスイス・イタリア・スペインと非常に多岐にわたります。
まずはイギリスのコンソート音楽。16~17世紀、主にイギリスで流行したガンバによる合奏曲です。各パートをそれぞれ一台のガンバが受け持ち合奏します。ヴィオラ・ダ・ガンバだけで織りなす柔らかな音色・ハーモニーが何とも言えない魅力です。やさしい曲・パートもあるので、初心者の方も楽しむことができます。
またガンバのための二重奏曲もあります。これは比較的易しいものからある程度の経験が必要なものなど、各時代各地域における特色をもった作品が数多くあります。
ガンバのための独奏曲は通常通奏低音(伴奏)が伴います。こちらも各地域ごとに特色を持った作品が数多くあります。初心者の方でも取り組むことのできる作品もあり、バロック音楽を楽しむことができます。無伴奏独奏曲もあります。和音を弾きやすいというガンバの特徴を活かしてギターやリュートのようにメロディーと伴奏を一人で同時に弾くため、技術と経験が要求されますが、ガンバの魅力・響きを最大限に味わうことができます。
この他にもリコーダーやリュートとのアンサンブル、声楽との合奏曲など数多くの室内楽曲があります。



information

こんにちは。ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の角田雅子です。こちらのサイトではヴィオラ・ダ・ガンバのこと、教室・コンサートについてお知らせしています。

プロフィール